歯肉炎
歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の病気です。
歯肉炎の原因は、汚れが歯の表面だけでなく、歯の生えぎわや、歯周ポケットの中に溜まっていると歯肉炎になります。
規則正しい生活、飲食習慣はもちろんですが、ブラッシングは歯だけでなく、歯の生えぎわや歯肉中心に磨きましょう!
思春期の人は特に注意!
生活時間が大人化しており、歯肉炎になりやすい時期です。
ホルモンの変化も関係しますが、不規則な生活、食生活の乱れ、歯磨き不足が大きな原因です。
チェックポイント
歯肉が赤くなっていませんか
歯ブラシをしていて出血する
腫れてブヨブヨしている
口の臭いがする
歯周病知っていますか?
歯周病が進行していませんか? 予防しましょう!
日本人の成人の8割が罹っているといわれる『歯周病』。歯茎に炎症が起き、放置しておくと膿が出たり、口臭がひどくなり、最後には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病が怖いところは、ムシ歯と違って、初期段階では自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行してしまうという事です。最近では、心臓病などを招く危険性があることも指摘されています。
▲健康な歯肉
▲重度の歯周病
歯周病は自然に治ることはないので、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。まず治療をしてその後のメインテナンスが大切です。正しいブラッシングを毎日行い、歯周病の原因(歯垢)を取り除き、お口の中を常に清潔に保ちましょう。歯周病は予防が大切です。
歯周病で歯を失い、手遅れになった患者さんの一言
- 仕事が忙しくて・・・
- 歯医者が怖くて・・・
- 歯医者がちゃんと指導してくれなかった・・・
- 若いから大丈夫だと思っていた。
- 歯石を取ると歯が削れて悪くなると思っていた。
手遅れになる前に、予防に心掛けましょう。
当院では「歯周予防相談」を行っております。お気軽にご相談ください。